消化器内科|杉並区荻窪駅近くで内視鏡なら『医療法人社団ふじたか会 すぎなみ内視鏡 内科クリニック』

荻窪駅北口徒歩1分男性医師と女性医師の2名体制

〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-1
荻窪ステーションサイドビル2階
電話アイコン03-6915-1416

MENU

Digestive organ internal medicine

消化器内科

Digestive organ internal medicine

消化器内科

消化器内科

消化器内科では主に口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肝臓、胆のう、すい臓の病気を扱っています。これらの臓器に異常が起こるとさまざまな症状が出てきます。次のような症状がある方はお気軽にご相談ください。

胸やけ

  • 胃の痛み、胃のもたれ
  • 胸やけ
  • 呑酸、げっぷ、はきけ
  • お腹の張り、腹痛
  • 便秘、下痢
  • のどのつかえ、のどの違和感
  • 食欲の低下、体重減少
  • 黄疸(からだが黄色くなる)
  • 黒い便が出る、便に血が混じっている

胸やけ

主な疾患

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

潰瘍(かいよう)とは、粘膜が炎症を起こして組織に深い傷ができ、えぐられた状態のことを言います。胃・十二指腸潰瘍は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や痛み止めとしてよく使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)などが原因で粘膜が傷害され潰瘍が発症します。

ヘリコバクター・ピロリ菌
について

ピロリ菌は胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎等の様々な疾患を引き起こします。
内視鏡検査や、血液検査、尿検査、尿素呼気試験という呼気を使用した検査で感染の有無を確認し、ピロリ菌が確認された方は、抗生剤でピロリ菌を除菌治療します。除菌により潰瘍の再発を予防できます。

逆流性食道炎

強い酸性の胃液などが食道へ逆流し、食道に炎症が起こって、胸やけ胸の痛みなどの不快な症状が出る病気です。繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。原因は、ストレスや生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まるとなる場合があります。胃に負担になるような食事を控え、また、腹部をしめつけたり前屈姿勢を避けるなど生活習慣を見直すことでも緩和されます。

急性/慢性胃炎

胃炎とは、胃の粘膜が炎症を起こした状態のことで、慢性と急性胃炎に分けられます。このうち慢性胃炎は原因となる特定の病気がなく、みぞおちの痛み、胃部不快感、吐き気などの上部消化器症状がみられます。急性胃炎は、胃の粘膜の急激な炎症を契機にした、突然の強い腹痛、吐き気、胃部不快感などの消化器症状を引き起こし、重症の場合は吐下血を生じることもあります。原因には食べすぎ、飲みすぎ、ストレスといった生活習慣病やアレルギー、ピロリ菌の急性感染、薬の副作用などが関係することが多いです。治療は原因を取り除き、安静にしていれば数日で回復することが多いですが、重症の場合は点滴、内服治療を要することもあります。

非びらん性逆流性食道炎/
機能性胃症

非びらん性逆流性食道炎(NERD)とは、内視鏡で食道に炎症所見を認めないのに、胸やけ、呑酸、胸の痛みなどの症状が出現します。原因には諸説ありますが主には食道の知覚過敏、食道の運動機能異常などが考えられています。機能性胃症もNERDと同様の概念であり、内視鏡で特に所見が認めないが胃もたれ、胃痛、胃部不快感の症状が出現します。原因にはやはり知覚過敏と運動機能異常が考えられ、いずれの疾患も内服療法、適切な指導が基本となっています。

食道がん/胃がん/大腸がん

いずれのがんも食思不振、体重減少、腹痛、下痢、便秘、吐血、下血などさまざまな症状を引き起こします。診断には内視鏡検査、CT/レントゲン検査、血液検査など総合的に行っていきます。がんには早期がん、進行がんの分類があり早期がんでは内視鏡治療、進行がんでは手術、放射線、化学療法(抗がん剤治療)の治療法があります。いずれも適切な早期の診断が求められます。

潰瘍性大腸炎

何らかの原因により大腸の粘膜などに炎症やただれ、潰瘍ができる病気で、治療が難しく厚労省の特定疾患の難病として認定されています。代表的な症状としては、血便・下痢・腹痛・発熱などがあります。進行すると、便に血の他に膿、粘液などが混じるようになり、頻繁に腹痛が起こり、貧血・高熱・吐き気・嘔吐などの全身症状に至ります。

この病気は、10代後半から30代半ばの比較的若年層でかかることが多く、また症状は一時的に治ってもまた再発を繰り返すことが多く慢性的になるとつらい病気です。

クローン病

クローン病は炎症性腸疾患のひとつで、主に小腸や大腸などの消化管に炎症が起こる原因不明の慢性の病気です。主な症状としては、腹痛、下痢、血便、発熱、肛門付近の痛みや腫れ、体重減少などがあります。また、皮膚疾患をはじめとしたさまざまな合併症を発現することでも知られています。クローン病は潰瘍性大腸炎と同様に厚生労働省から難病に指定されています。
潰瘍性大腸炎もクローン病もここ数年で目覚ましいほどの治療薬の開発が進み、適切な治療を受ければ健康な人とほとんど変わらない日常生活を続けることが可能です。

憩室炎

憩室炎は、1つ以上の風船状の袋(憩室)に炎症や感染症が起きた状態です。通常、憩室炎は大腸に起こります。下腹部の痛み、圧痛、発熱が典型的な症状です。診断は、CT検査の結果に基づいてくだされ、憩室炎がおさまった後に、大腸内視鏡を行います。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大腸や小腸そのものには原因が無いにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く症候群です。発症には、ストレスが大きく関係しています。

急性虫垂炎

大腸の入り口の盲腸にある虫垂という突起物に、ふん石や異物が原因で閉塞し炎症を起こす状態です。右下腹部の痛みが典型的な症状で他にも発熱、嘔吐、食思不振などの症状を起こします。血液検査、超音波、CTなどで診断に至り、治療は軽症であれば抗菌薬での治療、重症化、あるいは重症化する可能性高ければ外科手術となります。

脂肪肝

脂肪肝とは、肝細胞に中性脂肪が脂肪滴として過剰に沈着している、脂肪沈着症を言います。原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足などの生活習慣にあります。これらの原因はいずれも糖尿病、高血圧症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となるためその治療が大切です。

急性肝炎

急性肝炎とは、短期的に肝臓に急激な炎症が起こる疾患です。原因には、ウイルス性、自己免疫性、薬物性など様々なものがあります。基本的には自然治癒するが、一部(全体の1-2%)では劇症肝炎と呼ばれる重篤な病態に移行します。ウイルス性ではA,B,C,D,E型のウイルスが存在し、特にA,B,E型は急性肝炎の原因として多いと知られています。症状は発熱、頭痛、嘔吐、全身倦怠感など感冒様症状ではじまり、後に黄疸が現れて肝炎の診断に至ることが多いようです。

慢性肝炎(アルコール性/ウイルス性/自己免疫性)

慢性肝炎の多くは無症状に経過するため、知らない間に病期が進行してしまうことがある疾患です。原因にはウイルス性(B,C型)、アルコール性、脂肪肝性、自己免疫性などが知られていますがその7割はウイルス性(B,C型)によるものと言われています。現在は内服治療にてコントロールできる疾患になりつつあります。

急性胆のう炎

急性胆のう炎は、数時間で発生する胆のうの炎症であり、通常は胆石が胆のう管という細い管を閉塞することで生じます。症状は右上腹部痛および圧痛であり、発熱、悪寒、悪心、嘔吐を伴います。診断は、血液検査、超音波、CT検査で確定に至ります。治療は通常は、外科手術、抗菌薬治療となっています。

急性胆管炎

胆管は肝臓から作られた胆汁が通る十二指腸につながる細い管です。石や腫瘍などが原因で胆管に感染が生じた状態を急性胆管炎と呼びます。主な症状は発熱、黄疸、右季肋部痛であり、症状が進行すると、意識が混濁するショック状態になることあり急速な診断、治療が必要となる病態です。診断には、血液検査、超音波、CT検査が用いられ、治療は主に内視鏡治療で行います。