〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-1
荻窪ステーションサイドビル2階
03-6915-1416
Search by Diseases
病名から探す
〒167-0043 東京都杉並区上荻1-5-1
荻窪ステーションサイドビル2階
03-6915-1416
Search by Diseases
病名から探す
Search by Diseases
機能性ディスペプシアは、胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの痛みをはじめとする症状が自覚されている一方で、内視鏡で観察しても粘膜に異常が認められない病気です。内視鏡検査が広まる以前は、ストレス性胃炎などと診断されることもありました。ある調査では、日本人の10人に1人が機能性ディスペプシアであると言われています。
過敏性腸症候群とは、精神的なストレスや自律神経バランスの乱れなどによって腸のはたらきに異常が生じ、便秘や下痢など排便の異常を引き起こす病気です。排便異常は人によって異なり、絶えず下痢が続く場合もあれば、便秘と下痢を数日ごとに繰り返すこともあります。また、腹痛やお腹の張りなどを伴うことも多く、中にはトイレから離れられず日常生活に支障をきたすような場合も少なくありません。
血圧が慢性的に高い状態を指します。動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などの疾患の原因となります。塩分量の見直しや内服治療を行います。
頚動脈超音波で動脈硬化のチェックを行います。
血液中の脂質、コレステロールや中性脂肪が過剰な状態を指します。動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などの疾患の原因となります。食事療法、運動療法や内服治療を行います。
頚動脈超音波で動脈硬化のチェックを行います。
インスリンの作用が不十分となり、血糖値が高くなる疾患です。食餌療法、運動療法や内服治療を行います。
頚動脈超音波で動脈硬化のチェックを行います。
尿酸値が高くなることで関節に尿酸結晶が沈着し、炎症を起こします。急性期は炎症鎮静薬の使用、再発予防には食事療法や内服治療を行います。
喉の奥にある扁桃に細菌やウイルスが感染して炎症を起こします。抗生物質や鎮痛解熱剤などの内服治療を行います。
膀胱に細菌(大腸菌がほとんど)が感染して、炎症を起こします。抗生剤の内服治療や水分摂取による排尿促進を行います。
脳血管の拡張と神経の関与によって、頭の片側がズキズキと痛む発作性の頭痛です。鎮痛薬、トリプタン製剤などの内服治療を行います。
スギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー反応で惹き起こされる季節性鼻炎です。アレルギー検査を行い、抗ヒスタミン薬、点鼻薬などの投薬治療を行います。
食生活や加齢により、胃酸が食道に逆流して炎症を引き起こします。食生活の改善や胃酸を抑える薬で治療を行います。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染や飲酒・喫煙により、長期的に胃の炎症が持続します。生活習慣の改善や胃薬の内服、ピロリ除菌を行います。
ピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎です。抗菌薬と胃酸を抑える薬で除菌を行います。
ストレスやピロリ菌感染、NSAIDs(非ステロイド性の痛み止め)内服により、胃や十二指腸の粘膜が傷ついて潰瘍となります。ピロリ菌除菌や胃酸を抑える薬で治療を行います。
食道の粘膜が胃の粘膜細胞に置き換わってしまう状態で、逆流性食道炎による炎症が原因といわれています。癌化するリスクがあり、定期的な内視鏡検査を行います。
アニサキスが寄生した魚介類を食べることによって感染し、胃の壁に食いついて虫体の一部が入り込むことで発症します。内視鏡検査でアニサキスを摘出することによって、速やかに症状は改善します。
食道にできる腫瘍で、喫煙や飲酒、慢性的な逆流性食道炎が原因となります。初期には症状が乏しく、進行すると食べ物の通過障害などが現れます。内視鏡的治療や外科手術、化学療法、放射線療法で治療を行います。
胃の粘膜にできる腫瘍であり、喫煙やピロリ菌感染などが原因となります。早期であれば内視鏡治療ができ、他は外科治療や化学療法、放射線治療を行います。
細菌、ウイルスなどが腸管に感染し、炎症を引き起こす病気です。自然治癒も多いですが、電解質の入った水分摂取や点滴投与を行います。細菌性の場合は、便の培養検査で特定し、抗生剤投与で治療を行います。
便秘や脱水などで腸への血流が一時的に低下することによって炎症が起きます。絶食で腸管を安静にし、重症な場合は外科治療を行います。
大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる病気です。原因は不明であり、自己免疫性や遺伝が原因と考えられています。抗炎症薬や免疫抑制剤、生物学的製剤で治療を行います。
口から肛門までの消化管全体に炎症が起こる疾患です。原因は不明であり、自己免疫性や遺伝が原因と考えられています。抗炎症薬や免疫抑制剤、生物学的製剤を使用し、悪化時は外科手術を行うこともあります。
大腸の壁に袋状のへこみができた状態のことです。便秘や加齢に伴う影響などで憩室ができると考えられています。憩室自体は無症状ですが、炎症を起こしたり出血した際に腸管安静や抗生剤投与を行います。
大腸の粘膜に隆起する組織のことで、良性と悪性のものがあります。腺腫といった腫瘍性のものは癌化すると言われており、炎症性や過形成性といった非腫瘍性のものは基本的には癌化しないと言われています。食生活の乱れや遺伝的なものが原因と考えられています。内視鏡的切除が可能な病変が多いです。
大腸の粘膜から発生する腫瘍で、主に大腸ポリープから癌化したものが多いと考えられています。食生活の乱れや家族歴など遺伝的なものが多いのも特徴の1つです。治療法が外科手術、化学療法、放射線療法などを行います。
排便時のいきみなどによって血管周囲の血管がうっ血し、腫れ上がった状態のことで、どの位置にできるかによって内痔核と外痔核に分けられます。生活習慣の改善や内服、軟膏による薬物療法を行います。
消化管の粘膜に好酸球という白血球の一種が過剰に集まり、炎症を引き起こします。原因は特定されておらず、難病とされています。内視鏡検査で胃や腸の粘膜を採取し、好酸球の浸潤を確認します。ステロイドの内服などで治療を行います。
盲腸に繋がっている虫垂という部分に炎症を起こす病気です。便や異物が虫垂の入り口を塞ぐことや、細菌感染が原因となります。外科手術や抗生剤の内服治療を行います。
血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、全身に酸素を運ぶ能力を低下した状態のことを言います。原因は様々で、鉄欠乏性や出血性、慢性疾患などがあります。鉄剤の投与やビタミンの補充、原因疾患の治療を行います。
肝臓に中性脂肪が蓄積された状態を指し、進行すると肝炎や肝硬変になる可能性があります。肥満、食べ過ぎ、飲酒などが原因となり、生活習慣の改善や内服治療を行います。
肝臓にできる良性の血管性腫瘍で、画像検査で偶然見つかることが多いです。基本的には経過観察ですが、大きくなる場合は手術になります。
胆のうの内側の粘膜が隆起したもので、画像検査で偶然見つかることが多いです。ほとんどが良性ですが、稀に癌化するものがあり、定期的な検査が必要です。
膵臓の膵管内に発生する腫瘍で、粘液を多量に産生する特徴があります。膵管の枝の部分に発生する分枝型と、主膵管という太い膵管に発生する主膵管型、両方が併存する混合型というタイプがあります。基本的に良性腫瘍ですが、一部癌化することもあるため、定期的な検査が必要です。
肝臓の細胞に炎症が起こり、肝細胞が破壊されていく病気です。原因は飲酒やウイルス感染、薬物性や自己免疫性等があります。禁酒や抗ウイルス薬、免疫抑制剤の投与で治療を行いますが、炎症が長期化すると肝硬変や肝癌になるリスクがあり、定期的な検査が必要です。
胆汁中の成分が結晶化して石になったものです。胆のうや胆管に石ができ、炎症を引き起こします。体質や食生活が原因と言われており、胆のう摘出や内視鏡による除去などで治療を行います。